越前北ノ庄城へ帰陣した勝家は、直ちに軍備を整え、光秀のいる京を目指して南下を開始した。
しかし、それよりも更に早く京へ向かった者があった。他でもない、羽柴筑前守秀吉である。
勝家と同等ないしそれ以上の大返しをしてのけた羽柴軍は、大坂にあった織田三七郎や丹羽五郎左長秀らの
軍勢と合流し、柴田軍が近江佐和山を通過する頃には、早くも摂津天王山で明智軍を待ち受ける形に布陣を終えていた。
信長揮下の軍団が、全て各地方へ遠征していることを好機として決起した光秀であったが、
北陸方面軍団、中国・四国方面軍団の神業ともいうべき大返しによって、東西から挟撃される形になってしまった。
そこで光秀は、安土城を占拠した女婿・明智左馬助秀満に東より攻め来る柴田軍を足止めさせる策に出た。
その間に自ら軍を率い秀吉らを破り、返す刀で更に勝家らを討とうと考えた。
しかし、光秀の策は機能しなかった。
最もあてにしていた細川藤孝は、光秀の要請を断った上、入道して幽斎と称し、その子・忠興も秀吉方についてしまった。
また、大和の筒井順慶も日和見を決め込んでしまい、孤立無援となった明智軍の士気は大幅に下がった。
光秀は、そのまま山崎天王山で羽柴軍と交戦、完膚なきまでに打ち破られ、自身も来栖野で落武者狩りに遭い、
その首を奪われたのであった。光秀の死を秀吉の使者によって知らされた秀満は、巧く城を落ちて愛馬で琵琶湖を渡り、
坂本城に移り、光秀の妻子を刺し殺し、城に火を放って自刃して果てた。

同じく秀吉の使者より光秀敗死の報を受けた勝家は、夕庵とともに開城された安土城に入った。
「拙い事になりましたな…」
「うむ、まさか筑前(秀吉)の力があれ程までとはな・・上様の御懸念通りになってしまったか」
「これ以上、筑前殿を勢いに乗せてはなりませぬ、彼の勢いを削ぐためにも信長様の御世継を早急に決めるべきかと」
信長には既に家督を譲った嫡子・信忠がいたが、彼もまた本能寺近くの二条御所で光秀の手にかかり自害している。
「そうじゃの・・ならば、清洲で会議を起こすと致そう。信雄様と信孝様、いずれを跡目として推せば良いかのぅ」
「そのお二方では、どちらを立てた所で遠からず織田の家は滅びまする…」
「なんと!?どういうことじゃ!?それに、その二人以外に一体誰を跡目とするというのじゃ」
「おそらく筑前殿は、信忠様の忘れ形見であられる三法師様を担ぎ出すことでしょう」
「何を申すか、三法師様といえばまだ3つの童子ではないか。左様な子供に織田家の当主が務まるはずがあるまい」
「そう、だからこそ織田家を牛耳るには都合がいいので御座います。その後見役となれば思いのままに操れましょうから」
「うぅむ・・確かにお主の申す通りじゃ。なれば我らはそれを阻止するためにどうするのじゃ?」
「某が犬山様に渡りを御付けいたします。その上で、丹羽殿、池田(恒興)殿ら御宿老の方々を御説得いたします」
「い、犬山様じゃと!?なるほど、確かにあの方なら……相判った、良きに計らえ!」
こうして、織田家の行く末をかけた水面下の争いは激しさを増していくのであった。
果たして、夕庵の言う“犬山様”とは一体・・・
七章 権謀