明朝より再開された合戦は羽柴方優勢に進んでいた。
「それ行け!毛利殿が我らに加わったことで相手の士気は下がっておるぞ!攻めよ攻めよ!!」
自ら本陣を前進させてひた押しに攻める秀吉に押されている織田軍であったが、
羽柴軍の右翼を抑える徳川勢は、逆に押している風さえあった。
家康は本体から本多忠勝を投入し、一気に攻め立て堪りかねて敵が後退するとその隙を逃さず
井伊直政が突入する。
宇喜多隊が支えきれなくなると、それを受け止めるために後方から黒田孝高隊が救援に向かい、
井伊隊の激しい切り立てを防ぐ。
「織田の弱兵、三河の精鋭…まるで姉川の焼き写しじゃな。ならば、徳川さえ防ぎきればこの戦は終いよ」
軍師・官兵衛が檄を飛ばす。
「各々、お気張りなされよ!ここが切所に御座るぞ!!」
官兵衛自ら采を振るい、後藤又兵衛・母里太兵衛ら黒田八虎と称される猛者らが切り込んでいくと、
さしもの忠勝・直政も前進を止められる。そこへ更に福島正則・黒田長政・加藤清正ら猛獣が、
昨日の鬱憤を晴らすかの如く暴れ狂う。こうなると、榊原康政含め徳川四天王の三人が合力しても
防戦一方となってしまうのだった。
前線の不利にもかかわらず、しかし本陣の家康は落ち着いていた。
「正信、使番を織田殿の陣へ走らせよ。『首尾は上々』とな・・・。
それにしても・・信正殿の軍略、信長公の再来か、いや、むしろそれ以上か。
つくづく恐ろしいものよ・・・」
家康は一人ごちていた。
そしてついに、高山右近・中川清秀が山内一豊らの後押しを得て、織田軍の前衛を突き破った。
佐久間盛政隊が背走すると、それを受けて支えきれずに池田隊も雪崩れていく。
味方の不利を悟ってか、小早川・筒井隊と交戦していた信雄・信孝も後退していく。
「ついに崩れたか!今じゃ!!全軍、総懸かりじゃ!!」
秀吉が軍配をかざし、激しく打ち鳴らされる陣太鼓に、徳川と交戦中以外の全ての部隊が突撃を開始する。
「信長亡き織田なんぞ、恐るるに足らず!!」
そう勇み起ち、毛利輝元も自ら馬を駆り織田本陣を目指す。
が、秀吉は自分でも気づかぬうちに、信長の後継者をおそれていたのだろうか少々勝ちを焦りすぎた。
本隊をも加えた総攻撃に、隊列統制が乱れ始める。それこそが信正の狙いだった。
追い討ちのため長蛇のように伸び切った羽柴軍を、突如その両脇から出現した大量の鉄砲隊が狙い撃ちにする。
ズドドドド……――
伏兵として配置されたのは丹羽・滝川隊で、信正はこの作戦のために他の隊の鉄砲の大部分をこの二隊に回し、
さらに鉄砲術に優れた滝川隊には、先年父信長が取り入れたばかりの最新兵器である大鉄砲を可能な限り大量に
配備していた。
近代兵器の大量導入という長篠の如き戦術は、長篠の武田軍のそれを更に上回る大打撃を羽柴軍に与えた。
だがしかし、『釣野伏』の真骨頂はここからである。
今まで、後退・背走していたはずの織田方諸隊が、突如として羽柴軍に向き直り、
予期せぬ奇襲に浮き足立った彼らに逆襲をかける。
「くくく・・さぁ、地獄の幕開けぞ、我に背いたその大罪、うぬらの命で償うがよい
信正は笑い、
「者供、今こそ猿の首を獲れ!!一兵残らず地獄に叩き落とすのだ!!」
おぉーーっ!!と鬨の声を上げて、将兵たちは一挙に羽柴軍に攻めかかった。